糖分が必要なのは、赤血球だけ。

更新日:

糖質制限ダイエットを続けると、身体は脂肪を主なエネルギー源として使いだす。

 

脂肪から切り離されたグリセロールは、肝臓で糖分(ブドウ糖:グルコース)に作り替えられる。

 

タンパク質や脂肪から糖を作ることを糖新生と呼ぶが、人間の身体には必要な糖分を作る機能があるわけだ。

 

糖質・炭水化物をたくさん食べると、余った分は中性脂肪になるわけだが、逆に脂肪から糖質を作るのだ。

 

そして脂肪から切り離された脂肪酸は、ほとんど全ての細胞でエネルギー源として炭水化物の2倍のパワーを生み出す。

 

つまり人間にとって、糖質・炭水化物というのは必須の栄養素ではなく、タンパク質と脂肪をしっかり摂っておればちゃんと生きていけるということらしい。

 

砂糖は脳の唯一のエネルギー源だなんてウソのCMがあったが、脂肪から糖分は作られるし、脂肪酸から作られるケトン体も脳のエネルギー源として使われるのだ。

 

ただし糖分(ブドウ糖)を唯一のエネルギー源として使う細胞もいくつかあって、それが赤血球や目の角膜や水晶体細胞だ。

 

赤血球は独立した一つの細胞で、残念ながら脂肪やケトン体をエネルギーとして使うことが出来ない。

 

というのも赤血球などの細胞は他の細胞と違ってミトコンドリアという器官を持たない細胞なのだ。

 

逆に言うと脳や心臓や筋肉がケトン体をエネルギー源として使えるのは、細胞内にミトコンドリアという器官があるからってことだ。

 


脂肪を燃やすには、カルニチンが必要

人間は炭水化物を食べなくても生きていける。

 

それは脂肪を分解して糖分を作れるからだ。

 

脂肪はグリセロールと脂肪酸に分解され、肝臓でグリセロールからブドウ糖が作られる。

 

一方、脂肪酸は様々な細胞に取り込まれ、そこでミトコンドリアという器官に運び込まれる。

 

ミトコンドリアはブドウ糖や脂肪酸からATPを作ることが出来る器官で、脂肪酸はアセチルCoA(コエンザイムA)になり、ブドウ糖と同じようにクエン酸回路(TCAサイクル)に送られてエネルギーが作られる。

 

ただしここで一つ問題があって、脂肪酸をミトコンドリアに運ぶには、カルニチンという物質が必要なのだ

 

脂肪酸にも長いもの(長鎖脂肪酸:炭素数12以上)や中くらいのモノ(中鎖脂肪酸:炭素数5~11)短いもの(短鎖脂肪酸:炭素数4以下)があって、長めのモノはカルニチンと一緒でないと、ミトコンドリアの中に入れない。

 

ミトコンドリアの中に入れないと、エネルギーとして利用できないので、結局、脂肪を燃焼させることが出来なくなる。

 

カルニチンを多く含んでいるのは子羊の肉や牛肉などで、残念ながら植物性の食品や魚などにはあまり含まれていない。

 

なので脂肪を燃焼させて痩せようと思ったら、牛肉や羊肉を食べないといけないということになる。

 

【追記】ところがL-カルニチンについては最近、腸内細菌の作用によって、動脈硬化を引き起こすTMAO(トリメチルアミン-N-オキシド)を増加させるという実験報告がでているので、毎日牛肉や羊肉(ラム肉)を食べたり、カルニチンのサプリメント摂取は避けた方が良さそう。

 

一方、ブドウ糖やケトン体のような小さな分子はミトコンドリアにすぐに入って、ドンドンエネルギー源として使われる。

 

ケトン体は、肝臓で脂肪酸を分解してアセチルCoAを作った後、それを2個ずつまとめたもので、脂肪酸とくらべて非常に小さい。

 

そして水溶性のケトン体は血液中に流され、脳や心筋の細胞に吸収されると再びアセチルCoAになり、ミトコンドリア内のクエン酸回路ですぐにエネルギーとして使われる。

 

何十年も動き続ける心臓の細胞には、ミトコンドリアが非常に多く、脂肪やケトン体を使ってエネルギーを創り出すわけだな。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット 食材宅配

今売れてます!