カンジダ症と、リーキガット症候群
更新日:
カンジダ菌もヒトの常在菌の一つだ。
カンジダ菌は、皮膚や口の中や胃腸の中に住み着いている。
善玉でも悪玉でもない日和見菌で、健康な状態では、さほど問題にならない。
ただ過労や病気、ストレスなどによって身体が弱っていると、突然怖い菌に変身する。
というのもカンジダ菌には二つの顔があり、環境によって悪玉菌に変身してしまうのだ。
たとえばビタミン不足だったり、ディスバイオシス(腸内細菌激減)などがあると、急激に増殖してしまい、不快症状を引き起こす。
普段は腸内のビフィズス菌などによって活動が抑えられているが、ビフィズス菌の活動が弱まると、急に勢力を伸ばし始め、体内に侵入し始める。
カンジダ菌は、通常は「酵母型」と言って、イースト菌のような形をしているのだが、環境が変わると「菌糸型」に変身し、菌糸を伸ばすのだ。
簡単に言うと、カビみたいにドンドン拡がっていくわけだね。
そうして腸内にコロニーを作ると、次は腸壁バリアを壊して小さな穴を開けてしまう。
これが「リーキーガット症候群」だ。
リーキーガット症候群は「腸漏れ症候群」と訳されてるが、腸に小さな穴が開いて、そこから様々な物質が体内に侵入することで起こる様々な症状のことを言う。
腸内細菌叢は、腸粘膜細胞と共に、体内に異物や病原菌が侵入しないように、腸壁バリアを作っているのだが、カンジダ菌によって攻撃され、異物を通してしまうようになるのだ。
カンジダ菌というと、口腔カンジダ症や膣カンジダ症を思い浮かべることが多いが、実は色々もっと怖い菌(真菌)だと言うことらしい。
カンジタ菌を抑えるには、何をすれば良いのか
カンジダ菌は、酵母型と菌糸型の二つの顔を持つ真菌だ。
酵母型の時はイースト菌のように振る舞っているが、菌糸型になるとカビのように菌糸をドンドン伸ばしていく。
特に腸内にコロニーを築くと、そこから腸壁バリアを壊してしまい、リーキーガット症候群の原因になってしまう。
リーキーガット症候群では、ミネラルなどの栄養素が十分吸収されずに栄養不足が起こり、慢性的な疲労が起こったり、免疫力が低下して、簡単に病気になったりする。
特にマグネシウムなどは、体内で300種類以上の化学反応に関連しているため、不足すると身体がちゃんと動かない。
ではなぜカンジダ菌は、そんなに暴れられるのか。
通常、悪玉菌というのは、腸内の弱酸性の環境下では、活動が鈍るモノなのだが、カンジダ菌は弱酸性の環境でも普通に活動できる。
そのため、過労やストレス、抗生物質などの薬剤によってディスバイオシスが起こり、ビフィズス菌などの常在菌の勢力が衰えると、急激に増殖してしまう。
カンジダ菌は、砂糖などの単糖類や二糖類をエサにして増えるため、普段から甘いモノばかり食べていると、いつカンジダ菌が暴れだしてもおかしくない状態になる。
カンジダ菌の暴走を抑えるには、
- エサになる砂糖などの糖類を断つ
- 小麦などの炭水化物も、エサになるため、控える
- 「カプリル酸」を含む「ココナッツオイル」を摂る
- 天敵であるビフィズス菌やアシドフィルス菌のヨーグルトやサプリメントを摂る
といった対策が考えられる。
また、カンジダ菌は口の中で増えて、それが腸まで流れてくるため、口の中を清潔に保つ必要もある。
少なくとも週に1回以上は、歯間ブラシで歯の隙間を掃除する必要があるようだ。