糖尿病患者数と食品の相関係数一覧(肉・乳製品)

更新日:

糖尿病の都道府県別患者数(02・05・08平均)と、H22・17・12年の家計調査の都道府県別食品購入量(2人以上世帯)から糖尿病と食品の相関係数を計算してみた。

 

統計学上は、0.4以上は相関関係有りとされるが、それに近い0.3以上を黄色でマークしてみる。

 

つまり食品と糖尿病になんらかの関連性がある?また()で囲んだ部分はマイナスで逆相関を表す。

 

これは食品と食品に逆相関関係、すなわち、これをたくさん食べている都道府県は、この病気の患者数が少ないと言うこと。

 

肉類では、牛肉と鶏肉、合い挽きミンチが弱めの相関度を示している。

 

なお相関関係があっても、どういう理由なのかは不明で、たくさん食べたからと言って必ず病気になるわけではない。

 

糖尿病患者数と食品の相関係数一覧(肉・乳製品)
食品相関係数22年17年12年
生鮮肉0.292 0.248 0.227
牛肉0.299 0.329 0.359
豚肉(0.276)(0.311)(0.380)
鶏肉0.389 0.391 0.292
合いびき肉0.396 0.366 0.412
他の生鮮肉0.241 0.099 0.176
ハム(0.240)(0.207)(0.093)
ソーセージ0.025 (0.150)(0.108)
ベーコン(0.155)(0.222)(0.215)
牛乳(0.139)(0.153)(0.121)
粉ミルク0.141 (0.232)0.221
バター(0.237)(0.047)(0.375)
チーズ(0.499)(0.501)(0.496)
0.167 0.109 0.130
糖尿病患者数と食品の相関係数一覧(乾物)
食品相関係数22年17年12年
干ししいたけ0.126 0.055 0.004
わかめ(0.104)0.054 (0.154)
こんぶ(0.044)0.081 (0.082)
豆腐0.060 0.216 0.230
梅干し(0.193)0.184 (0.169)
だいこん漬0.061 0.034 0.280
はくさい漬0.002 0.096 (0.138)
こんぶつくだ煮(0.219)(0.071)(0.023)

糖尿病患者数と食品の相関係数一覧(野菜)

野菜と糖尿病患者数との相関係数を計算してみた。

 

野菜は糖尿病に対して、無相関あるいは逆相関。

 

野菜をたくさん食べる地域では、糖尿病患者数も少ないらしい。

 

特にねぎ、レタス、ブロッコリー、葉野菜、大根、は逆相関で、こういうモノを食べる食生活が有効らしい。

 

糖尿病患者数と食品の相関係数一覧(野菜)
食品相関係数22年17年12年
生鮮野菜(0.394)(0.247)(0.284)
葉茎菜(0.365)(0.233)(0.265)
キャベツ(0.063)0.052 (0.108)
ほうれんそう(0.134)(0.214)(0.204)
はくさい0.178 0.428 0.271
ねぎ(0.401)(0.345)(0.383)
レタス(0.528)(0.386)(0.355)
ブロッコリー(0.451)(0.309)(0.413)
もやし(0.167)(0.191)(0.103)
他の葉茎菜(0.392)(0.425)(0.253)
根菜(0.301)(0.070)(0.234)
さつまいも0.053 0.231 0.297
じゃがいも(0.027)0.069 (0.045)
さといも(0.124)(0.206)(0.199)
だいこん(0.512)(0.240)(0.336)
にんじん(0.428)(0.149)(0.238)
ごぼう0.214 0.256 0.323
たまねぎ0.032 0.004 (0.072)
れんこん(0.034)0.019 (0.018)
たけのこ(0.042)(0.002)(0.129)
他の根菜(0.165)(0.090)(0.274)
他の野菜(0.405)(0.377)(0.301)
さやまめ(0.277)(0.254)(0.160)
かぼちゃ0.011 0.374 0.151
きゅうり(0.198)(0.305)(0.283)
なす(0.094)(0.020)0.041
トマト(0.378)(0.312)(0.241)
ピーマン(0.401)(0.407)(0.344)
生しいたけ0.118 0.128 0.067
他のきのこ(0.252)(0.094)(0.195)
他の野菜のその他 (0.491)(0.564)(0.406)
広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット 食材宅配

今売れてます!